FXニュース:日財務相為替介入に言及

2025年11月21日
今日2025年11月21日金曜日の日本の東京外国為替市場の今朝9時頃から今夜17時頃までの対ドル円相場の為替レートの値動きは、円の安値でドルの高値の157円54銭付近から、円の高値でドルの安値の156円61銭付近の値幅約93銭で、本日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は156円77銭付近と、...

 

東西FXニュース – 2025年11月21日

文/八木 – 東西FXリサーチチーム

主な点:

  • 9月米雇用統計強弱混合
  • ユーロ円史上初182円後
  • 米主要株価三指数が反落
  • 日全国CPI予想通り上昇
  • 日銀総裁発言で物価警戒
  • 日経平均株価も大幅下落

今日2025年11月21日金曜日の日本の東京外国為替市場の今朝9時頃から今夜17時頃までの対ドル円相場の為替レートの値動きは、円の安値でドルの高値の157円54銭付近から、円の高値でドルの安値の156円61銭付近の値幅約93銭で、本日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は156円77銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日17時の157円45銭付近の前東京終値比で約68銭の円高ドル安であった。

今日の為替相場の値動きの主な要因と市場時間に沿った世界外国為替証拠金取引 (FX / Foreign Exchange) マーケット・トレンドの動向と分析はまず、昨日の日本市場終了後の欧州市場と英国ロンドン外国為替市場では、 昨夜17時51分頃の時間外の債券取引で米国10年債の利回りが指標となる米国長期金利が一時4.137%付近に上昇幅を縮小した一方で、高市早苗政権の財政警戒による日本国債売りで新発10年物日本国債の利回りが指標となる国内長期金利が一時1.842%付近に上昇したため、債券利回りの金利差トレードの影響では、この時間のドルは円相場で一時157円11銭付近に反落していた。

ただし、昨日には日本政府の片山さつき財務相が、「金利や為替は、様々な要因を背景に市場において決まるもの」と発言していたことを受けては、海外市場時間が狙われやすい日本政府と日本銀行 (日銀 / BoJ / Bank of Japan) の為替介入への警戒感が緩和されていた影響があり、その後の新発10年物日本国債の利回りが昨夜21時41分頃には一時1.828%付近に上昇幅を縮小した一方で、米国長期金利は昨夜21時39分頃に一時4.149%付近に再上昇していた日米金利差の影響に加えて、高市トレードの財政悪化警戒の主要通貨に対する円売りが欧州英国通貨に対しても入っていた外貨影響の波及もあり、昨夜21時47分頃にドルは円相場で一時157円74銭付近への反発も見せていた。

その影響から時差先行の欧州英国市場の後半にあたる昨夜22時頃から始まった米国ニューヨーク外国為替市場の対ドル円相場の始値は一時157円70銭付近であった。

米国市場では、先日11月13日までの史上最長となった米国政府機関の一部閉鎖中に発表が延期されていた米国経済指標の発表が再開されており、昨夜22時30分に本来は10月3日に発表予定であった米国重要経済指標の9月米国雇用統計が公表され、9月米国非農業部門雇用者数変化 (NFP / Non-Farm Payrolls) の前月比が前回の2.2万人と前回下方修正の−0.4万人と市場予想の5.0万人を上回る11.9万人に上振れしたことを受けては、発表の瞬間にドルは円相場で一時157円88銭付近に急伸し、米国長期金利も一時4.161%付近に上昇した。

しかし、9月米国失業率は、前回と市場予想の4.3%よりも軟調な4.4%に悪化していた強弱混合を受けては、同じく昨夜22時30分の発表時の1分間の値動きの中でドルは円相場で一時157円23銭付近へと急落する乱高下を見せたほか、前回分のNFPのマイナス圏への下方修正の影響もあって、この時間に昨夜の米国市場における円の高値でドルの安値を記録し、米国長期金利も反落を始めた。

とはいえ、9月米国平均時給は、前月比が前回の0.3%が0.4%に上方修正された一方で、市場予想の0.3%を下回る0.2%に低下したが、前年同月比では前回の3.7%が前回3.8%に上方修正された上で市場予想の3.7%を上回る3.8%に上昇するなど強弱混合であった。

また、同時発表された最近の前週分米国新規失業保険申請件数も前回の22.8万件と市場予想の23.0万件より堅調な22.0万件であったことに対して、前週分米国失業保険継続受給者数は前回の194.6万人と市場予想の196.0万人よりも軟調な197.4万人と強弱混合で、同じく発表された11月米国フィラデルフィア連銀製造業景気指数も前回の−12.8と市場予想の2.0に対し−1.7と市場予想ほどの改善は見せなかったものの前回よりも大幅にマイナス圏からの回復を見せており、景気要因はインフレ圧に影響を与える可能性もあるため、米国における雇用最大化と物価安定が二大責務の米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) の次回12月9〜10日の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) の米国利下げ予想をそれまでも優勢だった米国金利据え置き予想と逆転させる程の影響がなかったことではドルの買い戻しが入り始めた。

昨夜の米国ニューヨーク株式市場の前半には、前日の米国エヌビディア (NVIDIA) の好決算の影響などもあり、米国主要株価三指数が揃ってプラス圏から始まったこともこの時間の株価影響の低リスク通貨の円売りに影響を与えており、同時進行中の欧州市場では欧州主要株価指数の独DAX (Deutscher Aktien-indeX) も高値引けに向けていた欧米株価上昇時のリスク選好のリスクオン (Risk-on) で買われやすい欧州ユーロが円相場で史上初の182円台を達成し、昨夜23時33分頃に一時182円0銭付近の1999年の欧州ユーロ導入以来の史上最大の円安ユーロ高を更新した外貨影響も対ドル円相場に波及していた。

それに続いて、昨夜23時46分頃には、欧州ユーロと同様にリスクオンで買われやすく、欧州連合 (EU / European Union) を離脱後にも経済圏の近い高金利通貨である英国ポンドも円相場で一時206円86銭付近と、昨年以来の今年最大の円安ポンド高を記録していた、深夜24時には最新米国経済指標の10月米国中古住宅販売件数の発表があり、年率換算件数が前回の406万件と前回下方修正の405万件と市場予想の408万件を上回る410万件に上昇したほか、前月比も前回の1.5%と前回下方修正の1.3%と市場予想の0.5%に対し1.2%と市場予想ほどの悪化を見せなかったことも市場予想以上の景気要因のインフレ圧が意識され、深夜24時42分頃にドルは円相場で一時157円89 銭付近に上昇し、昨夜の米国市場における円の安値でドルの高値を記録した。

昨夜は米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) 高官の米国クリーブランド連邦準備銀行 (連銀) のベス・ハマック総裁の発言も話題になり、先ほどの9月米国雇用統計で景気を反映しやすい9月米国非農業部門雇用者数 (NFP / Non-Farm Payrolls) が予想以上の増加を見せたことを指摘し、景気要因によるインフレ高止まりを抑制するために金融政策を適切な状態で維持する必要があるとの考えを示し、「米国インフレは依然として高過ぎ、間違った方向に向かっている」と、米国追加利下げを支持しないタカ派姿勢を示していた。

午前1時頃から、次回12月9〜10日の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) の投票権を持つ米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) のリサ・クック理事の発言があり、大学講演で、「金融システム全体のリジリエンス (Resilience / 復元力) を考慮すると、金融危機の時に見られた様な脆弱性は見当たらず、資産価格の下落で金融システムにリスクをもたらすとは考えていない」と指摘し、株式や社債や不動産などの価格が歴史的な高水準にあることから将来的に大幅なバリュエーションの調整が起きる可能性はあるとした一方で、もし調整が起きても金融システム全体が悪化する事態には至らないとの見方を示し、「株価上昇と現在かなり緩和的である信用状況により、こうした状況でさらに利下げすることは、リスクの高い融資を支援する可能性がある」と利下げを支持しないタカ派寄りの発言をした上で、「米国利下げは雇用市場への保険の様な位置づけになるかもしれないが、そうした保険は金融安定リスクの高まりを犠牲にして得られる可能性があることに留意すべきだ」とも述べ、次回の米国利下げ予想の後退が続いた影響では、金利警戒感や調整への警戒感も燻り、米国主要株価三指数が反落を始めた。

米国市場で前日に発表されていた前回10月28〜29日開催分の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) 議事要旨にも、「米国経済指標の発表が限られる中で、FOMCメンバーはインフレ高進と雇用低迷のリスクを検討した」とあったが、「AI (Artificial intelligence /人工知能) 関連の投資を急速に見直す動きが出た場合に、『株価の無秩序な下落』につながる可能性がある」とも指摘し、「金融政策の妥協点を探った状況が示された」とあったことから、市場では米国雇用市場の大幅な悪化を示すデータが示されない限りは次回の米国利下げ予想は後退しており、金利警戒感やAIバブルへの警戒感が再び燻り、米国エヌビディアの好決算後の高値からの利益確定や持ち高調整の株売りも入り、米国主要株価三指数は揃って反落し、市場前半のプラス圏から市場後半のマイナス圏の安値引けに向けたことでは、円相場で史上最高値を記録後の欧州ユーロにも利益確定や持ち高調整の低リスク通貨の円の買い戻しが入り、ドルも円相場で上昇幅を縮小し、午前2時16分頃にはドルは円相場で一時157円26銭付近と、前東京終値よりも円高ドル安に転じ始めていた。

米国ニューヨーク株式市場では、今朝早朝に米国主要株価三指数の米国ダウ工業株 (DJIA / Dow Jones Industrial Average) と米国S&P500種株価指数 (S&P500 / Standard and Poor’s 500 index) と米国ナスダック総合株価指数 (NASDAQ / National Association of Securities Dealers Automated Quotations Composite) が反落後に揃って前日比でマイナス圏の安値引けをしたことでも米国主要株価下落に伴う安全資産の米国債買いの影響により米国長期金利も今朝6時40分頃には一時4.088%付近に低下したが、仮想通貨のビットコイン (Bitcoin) の下落を受けては、株価下落時の低リスク通貨の円の買い戻しだけではなく、世界的な流動性の高さから安全資産でもあるドルも買い戻された影響ではドルは円相場で米国市場の安値を下抜けはしない底堅い値動きも見せていた。

このため、昨夜22時頃から今朝7時頃までの米国ニューヨーク外国為替市場の対ドル円相場の値動きは、円の高値でドルの安値の157円23銭付近から、円の安値でドルの高値の157円89銭付近の値幅約66銭で、今朝7時頃のニューヨーク終値は157円47銭付近と、前営業日同時刻の157円16銭付近の前ニューヨーク終値比で約31銭の円安ドル高をつけていた。

今朝早朝のアジア・オセアニア市場時間にあたる今朝8時30分には、今日の日本市場に先行して日本の最新重要インフレ指標の発表があり、10月日本全国消費者物価指数 (CPI / Consumer Price Index) は、前年同月比が前回の2.9%に対し市場予想通りの3.0%に上昇し、生鮮食料品を除くコアCPIも前年同月比が前回の2.9%に対し市場予想通りの3.0%に上昇しており、生鮮食料品とエネルギーを除くコアコアCPIの前年同月比も前回の3.0%に対し市場予想通りの3.1%に上昇と、日銀の追加利上げ要因となり得るインフレ率を受けては、政治影響で早期ではなくてもいずれは中立金利に近づく可能性が意識され、今朝8時41分頃に対ドルの円相場は一時157円19銭付近に反発していた。

ただし、続いて今朝8時50分に発表された日本の最新経済指標の10月米国貿易統計の通関ベースは、季調前が前回の−2346億円と前回修正の−2374億円と市場予想の−2801億円に対し−2318億円で、季調済は前回の−3143億円と前回修正の−3024億円と市場予想の−1289億円に対し−42億円と貿易赤字額は減っていたが、米国に対する日本側の貿易黒字解消のための関税影響の様子見も見せていた日銀は、綿密なコミュニケーションが要求される金融緩和志向の高市早苗政権の影響もあり、次回の早期利上げには踏み切りにくいのではないかという市場予想も燻り、それに対して次回の米国金利維持予想も優勢であったため、日米金利差予想の影響があり、今朝9時頃から始まった今日の東京外国為替市場の対ドル円相場の始値は一時157円39銭付近で、今朝9時10分頃にドルは円相場で一時157円54銭付近と、今日の日本市場における円の安値でドルの高値を記録した。

しかし、今朝早朝の米国主要株価三指数の反落の影響もあって、今朝の東京株式市場で今日の日経平均株価が前日比のマイナス圏から始まり、更に大幅な下落を見せた株価下落時のリスク回避のリスクオフ (Risk-off) では国内第一安全資産の低リスク通貨の円買いが入りやすくなって対ドルの円相場が反発したほか、昨夜の高値後の欧州ユーロや英国ポンドに対する円の買い戻しや持ち高調整も入りやすくなった外貨影響も対ドル円相場に波及した。

今日の午後15時30分に今日の日経平均株価は4万8625円88銭の終値をつけ、前日比1198円6銭安の-2.40%の大幅安で大引けし、今日の日本市場では株価下落時の低リスク通貨の円の買い戻しが優勢であった。

今日の日本政府の臨時閣議で21.3兆円規模の総合経済対策が決められ、補正の一般歳出は17.7兆円と報じられた影響では、高市早苗政権の財政拡張による財政警戒感の円売り要因も燻ったが、与党の自民党と日本維新の会だけでは衆参両院の過半数に満たないこともあり、補正予算案の成立には公明党を含めた野党の協力を得る必要があるほか、財源となる債券発行についても、高市早苗首相が、「補正後の国債発行額は、昨年度の42.1兆円を下回る見込み」と、昨夜の日本債券売りによる価格下落の警戒感の緩和に考慮し、「政府債務残高の対GDP (Gross Domestic Product / 国内総生産) 比を引き下げ、財政の持続可能性を実現し、マーケットからの信認を確保したい」などと述べたことでは円の買い戻しも混ざった。

また、今日は日本政府の片山さつき財務相が、最近の円安進行を受けて、「足元の動きは一方的、急激で憂慮している」と発言し、「過度な変動や無秩序な動きには必要に応じて適切に対応する」として、「為替介入も当然考えられる」と、為替介入に言及しており、日本市場終了後の金曜日の夜や日本の祝日前などの海外市場時間が日本政府と日銀の為替介入に狙われやすかったことから、日本市場では160円付近が為替介入の警戒域と考えられていたが、夕方からの欧州市場の参入後には警戒感による利益確定や持ち高調整もあって円相場の反発が顕著になった。

今日は衆院財務金融委員会における日銀の植田和男総裁の発言も話題になり、円安進行時には輸入物価の上昇を通じて、「消費者物価指数の押し上げ要因となる」としており、今朝の市場予想通りのインフレ上昇を踏まえて、円安が進行すればインフレリスクが高まり、日銀の追加利上げ時期が早くなる可能性に市場で警戒したことも為替介入警戒感と共に円の買い戻しにつながり、今日の夕方16時55分と57分頃に対ドルの円相場は一時156円61銭付近と156円台に反発上昇し、今日の日本市場における円の高値でドルの安値を記録した。

このため、今日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は156円77銭付近で、昨日17時の157円45銭付近の前東京終値比では約68銭の円高ドル安になった。

今夜この後の米国市場では、最新米国経済指標の発表予定と次回の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) の投票権を持つ米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) 高官達の発言予定などがあり、日本時間の経済指標カレンダーのスケジュールは、今夜22時30分頃から次回のFOMC投票権を持つFRBのマイケル・バー理事の発言予定と、今夜22時45分頃から同じく次回のFOMC投票権を持つFRBのフィリップ・ジェファーソン副議長の発言予定と、今夜23時45分に11月米国製造業購買担当者景気指数 (PMI / Purchasing Managers’ Index) 速報値と11月米国サービス部門購買担当者景気指数 (PMI) 速報値と11月米国総合購買担当者景気指数 (PMI) 速報値、深夜24時に11月米国ミシガン大学消費者態度指数の確報値と、同時刻に発表が延期されていた8月米国卸売売上高などを控えている。

また、世界の株式市場と債券市場と金や原油先物などを含むコモディティ (商品先物) 市場などの為替相場への影響と、中東やウクライナ情勢などの世界情勢に加えて、世界政治経済のニュースや米国政府のドナルド・トランプ大統領や日本政府の高市早苗首相などを含む世界の政治や経済の要人発言などのファンダメンタルズニュース分析は、最新経済指標データやテクニカル分析と共に世界のFXトレーダー達の値動き予想材料になっている。

一方、欧州ユーロは、今日17時の東京外国為替市場のユーロ円相場の終値は180円92銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日17時の181円38銭付近の前東京終値比で約46銭の円高ユーロ安であった。

主な要因は、昨夜に一時182円付近の1999年のユーロ制定以来の史上最大の円安ユーロ高を記録後には利益確定や持ち高調整が入りやすくなったほか、日米主要株価の反落を受けたリスクオフの低リスク通貨の円の買い戻しと、為替介入警戒感と日銀の追加利上げ方向が意識された影響もあり、今日の日本市場ではドルだけでなく欧州ユーロや英国ポンドなどの主要通貨に対しても円相場が反発した。

そのため、英国ポンドも、今夜17時の今日の東京外国為替市場の英ポンド円相場の終値は205円1銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日17時の205円79銭付近の前東京終値比では約78銭の円高ポンド安であった。

ユーロドルは、今夜17時の東京外国為替市場の終値は1.1540ドル付近と、前営業日同時刻にあたる昨日の夜17時の1.1520ドル付近の前東京終値比で約0.20セントのユーロ高ドル安であった。

主な要因は、日米株価下落に続き、今夕の欧州株価も軟調な推移に転じたことから、世界的な安全資産の米国債の買い戻しが起きており、債券価格上昇に伴う利回り低下の影響では今夕の米国長期金利は4.1%台割れを起こしたままの推移で、今夜17時の東京終値時点にも一時4.080%と4.0%台であったため、債券利回りの金利差トレードの影響があったほか、円買いの為替介入で狙われやすいのはドルであることでも警戒感が燻っていた。

今日の東西FXニュース執筆終了前の2025月11月21日の日本時間(JST / Japan Standard Time) の21時34分(チャート画像の時間帯は英国冬時間 (GMT / Greenwich Mean Time / JST-9) の英国ロンドン外国為替市場時間の12時34分頃) の人気のクロス円を中心とした為替レートは下表の通りである。なお、米国市場も2025年11月2日から米国冬時間 (EST / Eastern Standard Time / GMT-5 / JST-14) になっており、欧米のサマータイム終了後の日本時間との時差調整があったことには注意が必要である。

通貨ペア JST 21:34の為替レート 日本市場前営業日JST 17:00前東京終値比
ドル/円 156.72 〜 156.73 −0.72 (円高)
ユーロ/円 180.48 〜 180.49 −0.89 (円高)
ユーロ/ドル 1.1515 〜 1.1516 +0.0004 (ドル安)
英ポンド/円 204.74 〜 204.80 −0.99 (円高)
スイスフラン/円 194.43 〜 194.49 −0.85 (円高)
豪ドル/円 100.82 〜 100.86 −1.10 (円高)

注意:

本ウェブサイトに記載されている全ての情報またリンク先を含めた情報は、情報提供を目的のみとしており、取引投資決定、及びその他の利用目的のために作成されたものではありません。取引投資種、外国為替取引業者の選択、売買価格投資等の全ての最終決定については、利用者ご自身のご判断において行われるようお願い致します。

当社は、当サイトに掲載した情報によって万一閲覧者が被った直接・間接的に生じた損失に関して一切責任を負わないものとします。また、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではございませんので ご了承ください。万が一、当サイトの提供情報の内容に誤りがあった場合でも、当社は一切責任を負いません。当社はこのウェブサイトの掲載内容を予告なしに変更または廃止することがございますので、あらかじめご了承おきください。