値洗い


値洗いとは

外国為替において「値洗い」とは、もともとの値段を時価で洗い直す(リセットする)ことを意味します。信用取引や先物取引の建玉について、時価(清算値段)によって日々評価替えを行うことで、相場の変動に際しても決済の履行を確実にすることができます。

値洗い損とは

値洗い損とは、証券の実際の売却ではなく、会計上の記入を通じて発生した損失です。保有する金融商品が現在の市場価値で評価される場合、値洗い損が発生する可能性があります。証券が特定の価格で購入され、その後市場価格が下落した場合、保有者は未実現損失を被り、証券を新しい市場価格まで引き下げると、値洗い損が発生します。時価会計は、投資家により透明性の高い関連情報を提供しようとする公正価値会計の概念の一部です。

値洗い損の説明

会計概念としての時価評価は、財務会計基準審議会(FASB)によって、取締役会のSFAS 115-負債証券および持分証券への特定の投資の会計、 SFAS 130-その他の包括利益の報告、SFAS 133-デリバティブ商品およびヘッジ活動の会計処理、SFAS 155-特定のハイブリッド金融商品の会計処理、およびSFAS 157-公正価値測定を含むさまざまなステートメントを介して管理されています。2006年に発行された最後のものは、ステートメントが「公正価値」の定義と一般に認められた会計原則(GAAP)に従ってそれを測定する方法を提供するため、監査人と会計士が最も注意を払いました。

理論的には、公正価値は資産の現在の市場価格に相当します。SFAS 157によると、資産の公正価値(および負債)は、「測定日における市場参加者間の秩序ある取引で資産を売却するために受け取る価格または負債を移転するために支払う価格」です。このような資産は、FASBによって作成された階層のレベル1に分類されます。ポートフォリオ内の証券の市場価値が低下した場合、たとえ売却されなかったとしても、時価評価損を記録する必要があります。測定日における実勢値は、有価証券をマークするために使用されます。

危機中の値洗い損失

値洗い方法論の目的は、投資家が会社の資産の価値をより正確に把握できるようにすることにあります。通常の経済状況では、会計規則は問題なく日常的に行われます。しかし、2008年から2009年の金融危機の深刻な間、値洗い会計は、銀行、投資ファンド、その他の金融機関、およびこれらの事業体に持分を保有する投資家によって問題となりました。なぜなら、非常に非流動的であるとみなされた市場での値洗いから劇的な損失に対応することができなかったからです。

さまざまな程度で非難された銀行やプライベートエクイティ会社は、保有する商品を市場に出すことに非常に消極的でした。これらの事業体は仕事と報酬がかかっていたため、できる限り努力しましたが、結局、彼らが所有していた数十億ドルの価値のサブプライム資産を考慮しなければならなくなりました。そして、サブプライムローンを作成し、それらを売り、 売れ残りを持つことになりました。銀行の値洗い損失は、前例のない金融および経済の混乱を引き起こしました。