FXニュース:米小幅利下げ日銀見送り

2025年10月30日
今日2025年10月29日水曜日の日本の東京外国為替市場の今朝9時頃から今夜17時頃までの対ドル円相場の為替レートの値動きは、円の高値でドルの安値の151円54銭付近から、円の安値でドルの高値の152円55銭付近の値幅約1円1銭で、本日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は152円7銭付近と、...

 

東西FXニュース – 2025年10月29日

文/八木 – 東西FXリサーチチーム

主な点:

  • 米12月利下げ予想が後退
  • 米長期金利4%台で上昇
  • 米ナズダック史上最高値
  • 米中会談で関税引き下げ
  • 日経平均株価は小幅続伸
  • 日銀植田総裁様子見姿勢
  • 今夜欧ECB理事会を控え

今日2025年10月30日木曜日の日本の東京外国為替市場の今朝9時頃から今夜17時頃までの対ドル円相場の為替レートの値動きは、円の高値でドルの安値の152円16銭付近から、円の安値でドルの高値の153円55銭付近の値幅約1円39銭で、本日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は153円45銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日17時の152円7銭付近の前東京終値比で約1円38銭の大幅な円安ドル高であった。

今日の為替相場の値動きの主な要因と市場時間に沿った世界外国為替証拠金取引 (FX / Foreign Exchange) マーケット・トレンドの動向と分析はまず、昨日の日本市場終了後の英国ロンドン外国為替市場では、日本時間で今朝未明の午前3時の米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) 終了後の米国政策金利および金融政策と声明の発表と午前3時半頃からのジェローム・パウエル議長の定例記者会見での要人発言のイベントを控えた持ち高調整や様子見の値動きが混ざる中でも、時間外の米国債券取引で米国10年債の利回りが指標となる米国長期金利が一時3.99%台に上昇し、債券利回りの金利差トレードの影響では昨夜18時16分頃にドルは円相場で一時152円47銭付近に上昇していた。

その影響から、時差先行の欧州英国市場の後半にあたる昨夜21時頃から始まった米国ニューヨーク外国為替市場の対ドル円相場の始値は一時152円23銭付近であったが、米国市場が始まるとイベントリスクの高まりにより、安全資産の米国債買いの抵抗が入り、米国債券価格反発時の利回り反落で昨夜22時20分頃に米国長期金利が一時3.98%付近に下押しした時間があった影響では、イベントリスクのドルの持ち高調整が勢いを増し、昨夜22時26分頃にドルは円相場で一時151円86銭付近と、昨夜の米国市場における円の高値でドルの安値を記録した。

しかし、昨夜22時30分頃には米国ニューヨーク株式市場が始まっており、米中首脳会談への期待感が高まる中で、米国主要株価三指数の米国ダウ工業株 (DJIA / Dow Jones Industrial Average) と米国S&P500種株価指数 (S&P500 / Standard and Poor’s 500 index) と米国ナスダック総合株価指数 (NASDAQ / National Association of Securities Dealers Automated Quotations Composite) が揃ってプラス圏から始まった株価上昇時のリスク選好のリスクオン (Risk-on) で再び安全資産の米国債売りが入って4%台に向けて反発上昇し、低リスク通貨の円売りが起き、ドルは円相場で反発した。

昨夜22時45分には、北米カナダの中央銀行にあたるカナダ銀行 (BoC / Bank of Canada) の加政策金利発表があり、市場予想で優勢であった通りにこれまでの2.50%から2.25%への0.25%の加小幅利下げを発表した外貨影響の対ドル円相場への波及もあったが、昨夜22時51分頃にはドルは円相場で一時152円7銭付近と前東京終値レベルに戻していた。

米国政府の一部機関の閉鎖が長引く中でも、昨夜23時に発表された最新米国経済指標の9月米国住宅販売保留指数は、前月比は前回の4.0%と前回上方修正の4.2%と市場予想の1.0%を下回る0.0%であった一方で、前年同月比では前回の0.5%を上回る1.5%と混合したが、米国主要株価三指数が揃ってプラス圏の堅調な推移を見せていた午前2時38分頃には、米国長期金利は一時4.00%台から4.01%台に向けており、ドルは円相場で一時152円32銭付近へと再上昇していた。

午前3時には、2日間の米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) が終了し、米国政策金利および金融政策と声明の発表があり、市場予想で優勢であった通り、米国政策金利誘導目標のフェデラル・ファンド (FF / Federal Fund) レートを従来の4.00〜4.25%から3.75〜4.00%へと0.25%の米国小幅利下げが決定されたが、今回の政策決定 の2票の反対票のうち、1票は前回に続き想定範囲内のスティーブン・ミラン理事のハト派の米国大幅利下げ支持であったが、もう1票は米国カンザスシティ連邦準備銀行 (連銀) のジェフリー・シュミッド総裁による米国関税インフレ警戒のタカ派の米国金利据え置き支持であったことでは、市場予想よりもややタカ派寄りとの受け止めから、米国長期金利の上昇と共にドルは円相場で上昇し、午前3時25分頃には米国長期金利は一時4.027%付近と4.02%台に上昇し、ドルも円相場で一時152円49銭付近に上昇した。

なお、金融政策では、米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) が買い入れた米国債などの保有額を減らすバランスシート段階的に圧縮する量的引き締め (QT / Quantitative Tightening) を12月1日で終了することも同時に決定しており、それまでに保有の米国債が売られる可能性から、米国債券価格警戒による米国債売りも起きていた。

午前3時30分頃から、今後の米国金融政策の先行きなどから世界的な注目を集めていた米国連邦公開市場委員会 (FOMC / Federal Open Market Committee) 終了後のライブ中継の定例記者会見での米国連邦準備制度理事会 (FRB / Federal Reserve Board) のジェローム・パウエル議長の要人発言が始まり、今年年内の米国利上げ継続の可能性について意見が分かれていることを示し、「金融政策について、予め決められた道筋があるわけではない」とした上で、「今年12月の米国利下げは、既定路線というにはほど遠い」と、以前の「まだ決めていない」よりもややタカ派寄りのより慎重な発言をした影響から、市場でそれまでは織り込み済みになっていた今年12月の米国利下げ継続予想が後退し、米国ニューヨーク債券市場では発言を受けて米国長期金利が一時4.05%台に上昇すると共に、ライブ中継中の午前3時40分頃にドルは円相場で一時153円5銭付近と153円台に上昇していた。

また、米国連邦政府機関の一部閉鎖の影響により、政府系の一部の最新米国重要経済指標の発表延期が起きていることなどもあり、米国雇用市場のリスクや米国関税影響を含むインフレリスクのリスクバランスの警戒感がある中でm「不確実性が非常に高い状況下では、今後の動きについて慎重な姿勢が求められる」という理由でも、連続での米国追加利下げに慎重な姿勢を見せたことも市場予想に影響を及ぼしていた。

米国ニューヨーク債券市場では、午前4時30分頃には米国長期金利が一時4.07%台に向けて上昇を続けており、債券利回りの金利差トレードのドル買いの影響があり、午前4時30分頃にドルは円相場で一時153円6銭付近と、昨夜から今朝までの米国市場における円の安値でドルの高値を記録した。

米国長期金利は午前5時55分頃の一時4.082%付近に向けて更なる上昇を続けたが、金利警戒感を受けては、米国主要株価三指数の中でも国内金利に敏感な米国ダウ工業株 (DJIA / Dow Jones Industrial Average) と米国S&P500種株価指数 (S&P500 / Standard and Poor’s 500 index) がそれまでのプラス圏から反落してマイナス圏に転じて前日比で小幅安の終値に向けた株価影響は低リスク通貨の円の買い戻しがドルの上値を抑えドルは円相場で152円台後半に上昇幅を縮小したが、世界的なハイテク企業比率が高い米国ナスダック総合株価指数 (NASDAQ / National Association of Securities Dealers Automated Quotations Composite) は史上最高値を続伸後に一時抵抗を交えながらも高値引けをしたため、ドルは円相場で前ニューヨーク終値比の円安ドル高の終値に向けた。

このため、昨夜21時頃から今朝6時頃までの米国ニューヨーク外国為替市場の対ドル円相場の値動きは、円の高値でドルの安値の151円86銭付近から、円の安値でドルの高値の153円6銭付近の値幅約1円20銭で、今朝6時頃のニューヨーク終値は152円73銭付近と、前営業日同時刻の152円11銭付近の前ニューヨーク終値比で約62銭の円安ドル高をつけていた。

今朝早朝のアジア・オセアニア市場に続き、今朝9時頃から始まった今日の日本の東京外国為替市場の対ドル円相場の始値は一時152円72銭付近で、米国長期金利上昇の影響や今日の米中首脳会談への期待感などもあり、今朝9時には小幅なマイナス圏から始まっていた日経平均株価がプラス圏に反発上昇を始めた今朝9時4〜5分頃にかけてドルは円相場で一時152円95銭付近に上昇した。

ただし、今日の日本市場は10月末を控えた30日で、日本の貿易企業の決済が集中しやすい5と10が付く日の「五十日」 (ごとおび / ゴトーび) で、今朝の仲値決済での日本企業の輸入実需の円売りドル買いの後には円建ての月末決算のための国内輸出企業のまとまった円買いドル売りの抵抗が入り始めたことでは、対ドルの円相場が反発し、152円台中盤から前半に向けていた。

今日の日本市場は昼頃の日本銀行 (日銀 / BoJ / Bank of Japan) の日銀金融政策決定会合の結果発表と午後15時30分頃からの植田和男総裁の記者会見での要人発言のイベントを控えるイベントリスクがあったこともあり、イベント前の利益確定と持ち高調整が進んでいた日銀の発表直前の正午12時12分頃には対ドルの円相場は一時152円16銭付近と、今日の日本市場の円の高値でドルの安値を記録した。

しかし、今日の昼の日銀金融政策決定会合の結果発表では、市場予想で優勢であった通りに、日本の政策金利である無担保コール翌日物レートの誘導目標を0.50%の据え置きを決定し、連続での日銀の追加利上げの見送りとなり、米国関税の日本経済の影響や米国経済の先行きの様子見姿勢が意識され、9人の日銀政策委員の中では高田創審議委員と田村直樹審議委員が前回9月に続き、物価安定目標の実現がおおむね達成されたことや円安による物価上振れリスクを指摘した0.75%への0.25%の追加利上げ支持の反対票を投じていたが再び反対多数で否決され、日銀が米国関税影響により今後の米国雇用や世界経済減速の可能性から日本経済への影響と来年の春闘賃上げの不確実性の様子見姿勢を見せる中で、今朝未明には12月の米国利下げ予想も低下していた日米金利差予想では円売りドル買いが入り、日銀金融政策決定会合の連続での追加利上げ見送り発表後の正午12時33分頃には、ドルは円相場で一時153円14銭付近と153円台に反発上昇していた。

日銀の「経済・物価情勢の展望リポート」では、今年2025年度の日本の実質国内総生産 (GDP / Gross Domestic Product) の見通しなどに小幅な上方修正はあったものの、市場では今年12月の日銀の年内の早期追加利上げ予想を高めるほどではないとの不確実性も円売りの一因となったが、午後の日銀の植田和男総裁のライブ中継の記者会見での発言に注目が移行していた。

一方、日本と時間帯が近いアジアの韓国の釜山で行われた米中首脳会談後に、米国ブルームバーグ (Bloomberg) 通信が、ドナルド・トランプ米国大統領が習近平中国国家主席との対話を「10点中12点の素晴らしい会談」と満足度を示し、「合成麻薬フェンタニルに関する中国の対応不備を理由に中国製品に課している20%の追加関税を10%に即時引き下げると発表」し、「レアアース (Rare-earth / 希土類) 規制についての問題も解決したとの見解を示した」と報じたが、米国側は「中国が米国産大豆の購入を再開することも含まれている」としたが、中国商務省の声明は、「レアアース規制を1年間停止」、「農産物取引の拡大でも合意した」としたものの、特に大豆購入に言及せず、また一部報道で米国エヌビディア (NVIDIA) の人口知能 (AI / Artificial intelligence) 半導体のブラックウェル (Blackwell) 輸出規制についても言及されていないとされたが、米中貿易摩擦警戒感の緩和を受けては、今朝のプラス圏への反発後にマイナス圏への再反落も見せていた日経平均株価がニュースのあった昼過ぎには一時5万1657円28銭付近と今日の市場高値へと反発上昇していた。

しかし、市場高値後の利益確定や持ち高調整に加えて、午後15時30分からの日銀の植田和男総裁の要人発言のイベントを控えていた警戒感もあり、今日の日経平均株価は再び一時反落したが、今月の日銀の利上げ見送りの金利維持の影響もあり、市場安値後の買い戻しも入って小幅域ながらもプラス圏に戻し、午後15時30分に今日の日経平均株価は5万1325円61銭の終値をつけて前日比17円96銭高の+0.04%の小幅続伸で大引けし、株価影響による低リスク通貨の円買い抵抗がなかったこともあり、午後15時30分頃に日銀の植田和男総裁のライブ中継の記者会見が始まった時間の対ドル円相場も一時153円5銭付近と153円台であった。

注目の日銀の植田和男総裁の要人発言では、米国や日本経済の様子見姿勢が強く、特に市場が期待していた様なタカ派寄りの発言はなく、むしろ来年の春闘の賃上げ状況の様子見も示唆するなどややハト派寄りとも受け止められる発言があったことから、「利上げの是非やタイミングは現時点では予断持っていない」で今年年内の早期の追加利上げ予想が後退したほか、「緩和度合いの調整には、もう少しデータ等確認したい」と追加利上げを急がない様子見の慎重な発言が話題となって対ドル円相場は153円台後半に向けて上昇し、発言後の夕方16時16分頃にドルは円相場で一時153円55銭付近と、今日の日本市場の円の安値でドルの高値を記録した。

夕方からに欧州市場の参入に続き、東京終値の頃から世界最大規模の英国ロンドン外国為替市場が参入後にもドルは円相場で153円台の推移を続け、今日17時の東京外国為替市場の対ドル円相場の終値は153円45銭付近で、昨日17時の152円7銭付近の前東京終値比では約1円38銭の大幅な円安ドル高になっていた。

今夜この後の欧州英国市場では、最新欧州経済指標の発表後の今夜22時15分に欧州中央銀行 (ECB / European Central Bank) 理事会の欧州政策金利と声明の発表と、その後の今夜22時45分頃からクリスティーヌ・ラガルド総裁の記者会見での要人発言のイベントなども控えているが、今日の日本市場でも欧州ユーロは円相場で午後に一時178円台の史上最高値を更新するなど、ドル以外にも主要通貨に対する円安が進行している。

今夜この後の米国市場では、米国の政府機関の一部閉鎖の影響では、米国新規失業保険申請件数や米国四半期国内実質総生産 (GDP / Gross Domestic Product) などの発表は延期予定であるが、米国主要企業の決算報告シーズンが続き、今夜この後の米国株式市場終了後には、米国アップル (Apple) やアマゾン (Amazon) などの大手決算報告が予定されており、注目を集めている。

また、世界の株式市場と債券市場と金や原油先物などを含むコモディティ (商品先物) 市場などの為替相場への影響や、中東情勢やウクライナ情勢などの世界情勢に加えて、世界政治経済のニュースや、米国政府のドナルド・トランプ大統領や日本政府の高市早苗首相などを含めた世界の政治や経済の要人発言などのファンダメンタルズニュース分析は、最新経済指標データやテクニカル分析と共に世界のFXトレーダー達の値動き予想材料になっている。

一方、欧州ユーロは、今日17時の東京外国為替市場のユーロ円相場の終値は178円30銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日17時の176円89銭付近の前東京終値比で約1円41銭の大幅な円安ユーロ高であった。

主な要因は、今夜この後の欧州中央銀行 (ECB / European Central Bank) 理事会の欧州政策金利発表のイベントリスクの中でも、欧州金利据え置き予想が優勢であったことに対し、今日の日銀の追加利上げの見送り決定に加えて、植田和男総裁の今後の追加利上げを特に急がない様子見姿勢が意識された金利差予想などで主要通貨に対する円安が進行し、また小幅域ながらも今日の日経平均株価が史上最高値更新後の続伸を続けたことでも株価影響の低リスク通貨の円買い需要が欧州英国通貨に対して弱く、夕方には欧州ユーロが円相場で史上最高値更新に向けるなどの大幅な円安ユーロ高になっていた。

その影響から、高金利通貨である英国ポンドに対しても、今夜17時の今日の東京外国為替市場の英ポンド円相場の終値は203円53銭付近と、前営業日同時刻にあたる昨日の夜17時の201円17銭付近の前東京終値比で約2円36銭の大幅な円安ポンド高だった。

ユーロドルは、今夜17時の東京外国為替市場の終値は1.1619ドル付近と、前営業日同時刻にあたる昨日の夜17時の1.1632ドル付近の前東京終値比で約0.13セントのユーロ安ドル高であった。

主な要因は、市場予想で織り込まれていた今年12月の米国利下げ予想の後退を受けて、米国長期金利が4%台で上昇し、債券利回りの金利差トレードのドル買いが影響を与えたほか、米中首脳会談後のドル買いに加えて、今夜この後のユーロのイベントリスクや中東やウクライナの地政学リスクなども為替相場に影響を与えていた。

なお、今夜21時台にはドルは円相場で一時154円台と更なる上昇を見せており、主要通貨に対する外貨影響も観測されている。

今日の東西FXニュース執筆終了前の2025月10月30日の日本時間(JST / Japan Standard Time)の21時23分(チャート画像の時間帯は英国冬時間 (GMT / Greenwich Mean Time / JST-9) になった英国ロンドン外国為替市場時間の12時25分頃) の人気のクロス円を中心とした為替レートは下表の通りである。なお、米国市場は2025年11月2日までは米国夏時間 (DST / Daylight Saving Time / JST-13) にあたり、英国市場から週遅れの今週末に米国冬時間への1時間の時差調整を控えていることには、日本時間との欧米市場との時差には注意が必要である。

通貨ペア JST 21:25の為替レート 日本市場前営業日JST 17:00前東京終値比
ドル/円 154.22 〜 154.23 +2.15 (円安)
ユーロ/円 1.1582 〜 1.1584 +1.75 (円安)
ユーロ/ドル 1.1639 〜 1.1641 −0.0050 (ドル高)
英ポンド/円 202.99 〜 203.05 +1.82 (円安)
スイスフラン/円 192.48 〜 192.54 +1.29 (円安)
豪ドル/円 101.02 〜 101.06 +0.47 (円安)

注意:

本ウェブサイトに記載されている全ての情報またリンク先を含めた情報は、情報提供を目的のみとしており、取引投資決定、及びその他の利用目的のために作成されたものではありません。取引投資種、外国為替取引業者の選択、売買価格投資等の全ての最終決定については、利用者ご自身のご判断において行われるようお願い致します。

当社は、当サイトに掲載した情報によって万一閲覧者が被った直接・間接的に生じた損失に関して一切責任を負わないものとします。また、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではございませんので ご了承ください。万が一、当サイトの提供情報の内容に誤りがあった場合でも、当社は一切責任を負いません。当社はこのウェブサイトの掲載内容を予告なしに変更または廃止することがございますので、あらかじめご了承おきください。